【イベントレポート】新卒がAWS Summit Japan 2025に参加してみた!!

目次
はじめに
皆さんこんにちは!
クラウドインテグレーション部25卒新入社員のハドレストン、安藤、髙橋、趙、上野、姚です。
私たちは6/25に新卒研修の一環としてAWS Summit Japan に参加しました。
今回はその模様や聴講したセッションについてレポート記事として皆さんにお伝えしていきたいと思います!
イベントの概要
AWS Summit Japanとは?
そもそも、AWS Summit Japanとはいったいどんなイベントなんでしょう?
それはズバリ、「日本最大のAWSを学ぶイベント」。
毎年、日本中からたくさんの企業や技術者が集まり、AWSのサービス事例や最新の技術について学ぶことができる一大イベントなんです!!
今年は6/25(水)~6/26(木)の2日間にかけて、千葉県にある幕張メッセで開催されました。
会場では、AWSを活用した様々な事例を紹介するセッションの他、AWSを活用したソリューション展示やAWSの最新テクノロジーの紹介、AWSについて楽しく学べる体験ブースなど、様々な展示で盛り沢山!!
私たち新卒のようなビギナーエンジニアからプロフェッショナルエンジニアまで、どんな技術者でもAWSを学び、楽しむことができるイベント、それが「AWS Summit Japan」なんです。
様々な企業がイベントに参加
AWS Summit Japan 2025には、国内130以上のAWSパートナー企業が参加しています。
各社のブースでは、様々なソリューションや事例の紹介などが行われているのも大きな魅力です。
私たちアジアクエストも、昨年に引き続きAWS Summit Japan 2025へ出展しました!
スポンサー一覧のパネルをよく見てみると…?
あった、AQフラッグ!!
たくさんの魅力が詰まったAWS Summit Japan。
ここからは、実際に私たち新卒エンジニアが体験したイベントの内容を詳しくお伝えしていきます。
イベントレポート
セッション
様々な企業によるAWSサービスの活用事例が紹介されました。テーマとしては注目の生成AIをはじめ、DXの進め方やセキュリティ対策など幅広いトピックが取り揃えられていました。各セッション30〜40分程度と聞きやすい時間設定にもなっていました。
当日参加したセッションの中で、印象に残ったものを2つ紹介します。
Amazon Bedrock で作る未来の開発サイクルとオペレーション戦略
登壇者:中川 佳希 氏(株式会社LayerX バクラク事業部バクラク事業 CTO)
アジアクエストでも採用している「バクラク」サービスについて、生成AIの活用事例が紹介されました。
機械学習モデルの構築においてアノテーション作業はどうしてもボトルネックになりがち…。
そこで作業にAmazon Bedrockを採用し、作業の効率化を実現させていました。
またBedrock採用における利点だけでなく課題点も示されており、より良い生成AIの使い方を模索している様子が伺えました。
年間 20 兆円の決済システムを支える GMO ペイメントゲートウェイが内製開発で蓄積したクラウド活用の極意
登壇者:三谷 隆 氏(GMOペイメントゲートウェイ株式会社 専務執行役員 CTO)
Fincode by GMO は、GMOペイメントゲートウェイ株式会社が提供するスタートアップ向けオンライン決済インフラです。このたび、Allganize Japan株式会社の生成AIエージェント作成プラットフォーム「Alli LLM App Market」 と連携を開始しました。REST API + UIコンポーネントによって柔軟に組み込むことができます。決済まわりの自動化が会話ベースで可能になりました。無料の開発・検証環境が提供され、スタートアップにも導入しやすいです。AIxCloudは未来の鍵だと思います!
AWS Expo
AWS Summit の Expo エリアでは、AWSの最新技術展示、先進企業の活用事例、そしてパートナーによるソリューションの展示が一同に集結し、最新のクラウドテクノロジーを肌で感じられます。
今回、270をも超える展示の中で印象的だった展示をご紹介します。
あなたのセーフティードライバー度は?
AWS Builders' Fairブースの「B-141A あなたのセーフティードライバー度は?」では、
運転シュミレーションゲームのデータを基に、Amazon Bedrockがドライバーの運転能力を診断しスコアを出してくれます。
ゲームを通してAWSのサービスに触れられることが面白かったです!
私も実際に体験したところ、ペーパードライバーながら100点中90点と高得点を獲得することができました。またAIによる診断はスコアに限らず、運転の仕方や改善点などを提示してくれるので、参考になります!
構成は、データ処理にAWS Lambdaを中心としたサーバーレスアーキテクチャが採用されており、AWS初心者の自分でも理解しやすい構成となっていました!
AWS_Summit_2025_B-141A_あなたのセーフティードライバー度は.pdf(p.5)より引用
また、展示脇にはピンポン玉で推しブースを投票できるスペースがありました。
自分の推しを見つけるために散策でき、楽しかったです!
VRゴーグル+AIで野菜を見分ける!?
所変わってNew to AWSエリア。
ここでは、「知ろう!学ぼう!楽しもう!AWS Fun サロン」と題して、初めてAWSを触る人でも楽しみながらAWSのサービスについて学ぶことができるブースの展示が行われていました。
このブースでは、VRゴーグルとAWSサービスを組み合わせて作られた「キャベツとレタスを見分けるメガネ」を実際に体験をすることができました。
私もゴーグルを装着して体験!!
ゴーグルのカメラで判別してほしい野菜を撮影して見てみると…?
『そこにあるんは紛れもなく”キャベツ”や!!』
まさかの関西弁でAIが野菜の種類を教えてくれました(笑)
なかなかユーモアがあるなぁ…。
このブースでは、ただ体験するだけではありません!
実際にどのようなAWSサービスを使って構築されているのかも紹介してもらえました。
それによると、このシステムはAWS Lambdaを中心に、生成AIを扱うAmazon Bedrock、テキストを読み上げてくれるAmazon Pollyなどを使って構築されているみたいです。
AIが関西弁を喋ったのも、Amazon Bedrockでメッセージを生成する際の入力プロンプトで、関西弁の口調を指定したからだとか。
遊び心満載で楽しく体験しながらも、AWSサービスの構築例を学ぶことができる、魅力的な体験でした。
ちなみに、こちらのブースで体験したゴーグルは、QuizKnockさんの動画でも詳しく紹介されております。
興味がある方は、ぜひ見てみてください!!
引用:「キャベツとレタスを見分けるメガネ」を作ったからふくらPにあげよう
…この野菜はなんだろう?
『アカン!!それは野菜やない、果物の”ドラゴンフルーツ”や!!』
AIに怒られちゃいました(笑)
Partner Solution Expo
Partner Solution Expoエリアでは、AWSの導入支援からSaaS、アプリケーション開発まで、確かな専門知識と豊富な実績を持つAWSパートナーがブースを出展しています!
アジアクエストも今回のAWSサミットにパートナーとしてブースを出展していて、
探してみると...
アジアクエストのブースがあります!
モニターを使って実際のお客様がアジアクエストのソリューションを活用している所などを映していて、とてもわかりやすいと感じました。
企業ブース体験;Anthropic社のClaude AI
今回、多くの企業ブースがある中で、特に印象的に残ったのがAnthropic社のClaude AIでした。実際に体験してみると想像以上の性能で、生成AI技術の進歩を肌で感じることができました。
Claude AIブースでの体験
Anthropic社のブースはAWS Summitの基調講演でも紹介されたほど、多くの来場者が集まっていました。スタッフの方から、最新のClaude 4 Family(Opus4、 Sonnet4)について詳しく説明していただきました。
実際の使用感
サミット後に実際にClaude AIを使用してみましたが、ChatGPTやGeminiとは以下のような異なる特徴を感じました
- 自然な対話品質:より人間らしい丁寧な応答
- 優れたUI/UX設計:直感的に使いやすいインターフェース
- 高い文脈理解:ビジネス利用でも安心できる回答品質
Amazon Bedrockとの統合
Claude AIはAmazon Bedrockでも提供されており、AWS環境での生成AIアプリケーション構築を強力にサポートしています。以前のAWS New Grads TrainingでBedrockの基本機能に触れたことがありましたが、今回見たClaude AIとの統合レベルは想像を上回るものでした。
ブースで紹介された活用事例:
- 高度な問題解決: 大学レベルの工学的問題をClaude 3.5 Sonnetが解決するデモンストレーションが行われ、高いベンチマークスコアを記録しながらコスト効率的な運用を実現していることが示されました。
- 拡張可能なAIアーキテクチャ: 「Amazon Bedrock + Function Calling + AWS Lambda」構成により、単純な会話機能を超えた業務システム連携が可能であることが実演されました。
- 日本企業向けサービス: クラスメソッド社のAI-Starterサービスへの統合事例が紹介され、初期費用無料、円建て請求、セキュリティ設定など、日本企業のニーズに特化したサービスでした。(* AI-Starterサービスでは、1つの画面でClaude、GPT、Geminiなど複数の生成AIサービスを操作できるとのことで、比較検討において有用だと感じました。)
AWSによる表彰式
今年もAWSによるエンジニアの表彰が行われました。
弊社アジアクエストからは、Japan All AWS Certifications Engineersには昨年の約2倍となる15名の方が、2025 Japan AWS Jr. Championsには今年も2名の方が選出されました。
表彰式で先輩方のお名前が紹介されたとき、とても誇らしく、嬉しい気持ちになりました!おめでとうございます!
2025 Japan All AWS Certifications Engineers選出者(15名)
- クラウドインテグレーション部(9名)
井川 朋樹 さん
今村 俊輝 さん
池口 翔平 さん
沖本 眞一 さん
川井 康敬 さん
矢内 碧人 さん
中道 亮汰 さん
ブーブァンフェさん
秋山 直輝 さん
- デジタルエンジニアリング部(4名)
向井 剛志 さん
満田 竜輔 さん
林田 和弥 さん
松葉 岳 さん
- デジタルイノベーション部(2名)
鈴木 利明 さん
足立 和生 さん
(会場で受賞者の記念写真、全員ではありません)
2025 Japan AWS Jr. Champions選出者(2名)
足立 和生 さん
矢内 碧人 さん
最後に
イベント全体を通して、AWSの規模感と進化の早さに圧倒された1日になりました。
特に印象的なのが、生成AIの進化とビジネスへの応用が進んでいるということです。セッションや展示ブースを通して最新サービスを知ることで、具体的な活用イメージを掴むことができました!
AWS Summitは、AWSの最新の動向や具体的な事例を知る、貴重な機会です。
学びも多くモチベーションも高まるのでぜひ来年も参加したいと思います!
アジアクエスト株式会社では一緒に働いていただける方を募集しています。
興味のある方は以下のURLを御覧ください。