【AWS Summit Japan 2025】初の現地参加!肌で感じたAWSの最前線

【AWS Summit Japan 2025】初の現地参加!肌で感じたAWSの最前線

目次

    はじめに

    クラウドインテグレーション部の秋山です。
    6月25、26日の二日間にわたって幕張メッセで開催されたAWS Summit Japanに参加してきました。この記事では会場の様子や面白かったコンテンツ、セッションについて紹介します。

    AWS Summit Japanとは

    AWS Summit Japanは日本最大の"AWSを学ぶイベント"で、今年は4万人以上の参加登録があったようです。私自身AWSを触り始めて2年目になるのですが、本イベントには初めて参加させていただきました。
    202507_awssummit_04

    会場の様子

    会場は多くの方々の熱気で埋め尽くされ、まさに終日大盛況となっていました。
    会場写真

    AWS Summit Japanに参加した理由の一つである認定ステッカーも無事入手できました。
    認定ステッカー

    セッションレポート

    私が参加したセッションを紹介します。

    【デモで実演】侵入経路予測でプロアクティブなセキュリティを!

    登壇者
    五十嵐 涼 氏
    トレンドマイクロ株式会社

    セッションの構成は以下の通りです。

    • 脅威動向とプロアクティブセキュリティとは
    • プロアクティブセキュリティの実現
    • [デモ]被害が想定されるインシデント
    • プロアクティブセキュリティの導入効果
    • さいごに

    プロアクティブとは、「先手を打って能動的に行動すること」という意味です。
    本セッションでは、プロアクティブセキュリティとしてあらかじめ潜在的なリスクを予測・検知して事前対策することについての説明から、実際に侵害のデモを行っていました。
    侵害のデモは、外部公開されているEC2の脆弱性を突いてRDSやS3から情報の摂取などを行うもので、プロアクティブセキュリティを導入していた場合としていなかった場合を比較してプロアクティブセキュリティの重要性を説明していました。
    セキュリティ対策というのはやればやるほど当然コストがかかりますが、侵害された際の被害と修復にかかるコストを考慮するとプロアクティブセキュリティが重要であると実感しました。

    Expoレポート

    Expoでは、AWSの活用事例やハンズオンワークショップなど様々な展示がありました。
    どれも大変興味深いものばかりだったのですが、今回は一つだけ紹介します。

    Chaos Kitty で楽しくインシデント対応の基本を学ぼう!

    こちらはExpoエリアの中のAWS Builder's Fairエリアにありました。実戦型インシデント対応ゲームで、私は初めて見たのですが、過去にイベントとして開催されていたようです。

    参考:Amazon Web Services ブログ|AWS Summit Japan 2025 に Chaos Kitty が更にパワーアップして 3 回目の登場!

    運よく実際に体験することができました。
    体験画面
    ゲーム開始時に2種類選択できる項目があり、障害シナリオが「Security」と「Resilience」、難易度が「Easy」と「Hard」からそれぞれ選択できます。
    今回初めてだったので「Resilience」の「Easy」を選択しました。
    私が体験したときはEC2の停止とセキュリティグループのインバウンドルールが消えるという障害が発生し、コンソールから修復を行いました。
    実際に触れてみて、こちらのソリューションはAWSを勉強する際に大変有用だと思いました。今後リリースするとのことでしたので、ぜひHardモードでやってみたいと思います。

    まとめ

    去年開催されたAWS Summitではライブ配信を見ていたのですが、やはり現地参加ならではの多くの刺激がありました。
    ぜひとも来年も参加したいと思います。

    アジアクエスト株式会社では一緒に働いていただける方を募集しています。
    興味のある方は以下のURLを御覧ください。