『AWS JumpStart 2023 運用編』参加レポート

『AWS JumpStart 2023 運用編』参加レポート

本記事はAsiaQuest Advent Calendarの2日目です。

目次

    はじめに

    クラウドインテグレーション部の髙橋です。
    今回は10月18日に行われた「AWS JumpStart 2023 運用編」に参加したので、イベントの様子をレポートしていきたいと思います。

    AWS JumpStart とは

    AWS初学者のエンジニアを対象とした、実践的な研修プログラムです。事前学習動画とワークショップを通して、アーキテクチャ設計やAWSの理解を深めることを目的としています。

    参考:まもなく開催!AWS JumpStart2023でAWS活用の第一歩を踏み出そう #AWS JumpStart

    イベントについて

    本イベントのターゲットは新卒2年目以降の中途エンジニア向けで、テーマはAWS初学者向けのシステム運用になります。
    講義とハンズオンを交互に行う形式で進んでいき、運用においての実践的なAWSの使い方を学ぶことがゴールとして設定されています。
    IaC編、CI/CD編、モニタリング編で構成されています。
    202312_jumpstartops_01

    IaC編

    IaC編では、IaCとは何か、IaCのメリットなどから学びました。また、AWS CDKの概要や、その開発の流れなどを学びました。
    ハンズオンでは、実際にCDKプロジェクトを作成し、Webサイトを公開しました。

    202312_jumpstartops_02
    アーキテクチャ図 

    ハンズオンで利用したワークショップ:TypeScriptの基礎から始めるAWS CDK開発入門

    CI/CD編

    CI/CD編では、CI/CDについてやその必要性について学びました。また、統合ソフトウェア開発サービスのAmazon CodeCatalystについての説明がありました。CodeCatalystでは、Blueprintを使用してベースとなるインフラを自動で構築することができるので、開発にすぐ着手できることがメリットとして説明されていました。
    その後に実際にAmazon CodeCatalystを触るハンズオンがありました。Blueprintを使ってWebサイトを作成し、変更を加えるという手順で進んでいきました。デプロイワークフローの状態が可視化されているので、どこで異常が発生したかすぐわかる部分が良いと思いました。

    202312_jumpstartops_03
    ハンズオンで利用したワークショップ:Amazon CodeCatalyst Workshop

    モニタリング編

    モニタリング編では、監視の必要性や目的、アンチパターンなどを学びました。
    ハンズオンでは、CloudFormationと配布されたYAMLファイルを使い、Webアプリを作成しました。そこからWebアプリに負荷をかけ、CloudWatchメトリクスの変動を確認したり、自分でダッシュボードの作成を行ったりしました。

    感想

    イベントを通して、今まで関わりがなかったサービスを触ることができたところが良かったです。また、3編構成でボリュームがある内容だと感じました。
    運用を経験したことがない人でもわかりやすい解説でした。イベント中はSlackを使ってコミュニケーションを取る形だったので、質問をすればすぐに回答が得られました。
    また、関連の動画や資料を共有して頂けたので、後の学習で利用できるのも良いと感じました。

    触ったことがないサービスに触れる良い機会なので、気になった方はぜひハンズオンで利用したワークショップを行ってみてください。

     

    アジアクエスト株式会社では一緒に働いていただける方を募集しています。
    興味のある方は以下のURLを御覧ください。